宮谷郷(読み)みやたにごう

日本歴史地名大系 「宮谷郷」の解説

宮谷郷
みやたにごう

現在の富浜とみはま町宮谷を遺称とし、西隣の七保ななほ下和田しもわだを含む一帯を郷域としたと思われる。下和田の春日神社にあった文明一五年(一四八三)三月銘のアラハヽキの神像二体の一体に「都留郡宮谷郷井尻村住願主」、もう一体に「鶴郡矢野門郷井尻村」とみえる(甲斐国志草稿)。この井尻いじり村は同社蔵の天文八年(一五三九)七月二八日の十六善神画像裏書(同書)に「宮谷郷ノ井尻百蔵大明神」とあるところから、百蔵ももくら大明神(春日神社)の所在地周辺の村名である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 年紀 太刀

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む