日本歴史地名大系 「宮道郷」の解説 宮道郷みやちごう 愛知県:三河国宝飫郡宮道郷「和名抄」東急本に「美也知」と訓ずる。郷名の由来が宝飯郡音羽(おとわ)町の南、同郡御津(みと)町との境をなす宮路(みやじ)山にあることは諸説異論がない。山中には嶽(だけ)明神があり、三河国内神名帳の宮道天神と考えられ、大宝二年(七〇二)の持統上皇の三河行幸の時の宮跡と伝えている。郷域については、「大日本地名辞書」は音羽町の南西部旧長沢(ながさわ)村・赤坂(あかさか)村とし、「日本地理志料」ではさらに御油(ごゆ)・市場(いちば)・萩(はぎ)・財賀(ざいか)の音羽町全域と豊川市の一部をも含めている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by