音羽町
おとわちよう
面積:二九・一七平方キロ
東から北にかけて豊川市と額田郡額田町、西は蒲郡市、南は御津町に接する。東方に標高四一一メートルの観音山、萩坂峠、北に標高三六五・二メートルの京ヶ峰、西に標高四五四・二メートルの五井山、標高三六三・五メートルの御堂山、南に標高三六一メートルの宮路山の山々があり、中央を音羽川とその支流山陰川が流れる。流域に長沢・赤坂・萩の集落がある。
町域は「和名抄」所載宝飯郡宮道郷(刊本)に属すことは、宮道天神・宮路山などの所存するところから諸説の一致するところである。
音羽町
おとわちよう
[現在地名]函館市若松町・大手町
明治六年(一八七三)の町名町域再整理の際に成立した町(「事業報告」第一編)。亀田半島と函館山を結ぶ陸繋部に位置し、近世末期からの市街地拡張で町場となったところで、若松町の東側に開けた町である。明治九年の現住戸口は一〇七戸・三七〇人(函館支庁管内村町別戸口表)。同二九年に地蔵町にあった地蔵堂が移転、高龍寺音羽法務所となった。同三〇年の戸数二五四・人口九八七(伊藤鋳之助文書)。
音羽町
おとわちよう
東山区大黒町通五条上ル
大黒町通(耳塚通)に位置。北は音羽町辻子。清水寺音羽の滝の下流がこの付近を流れていたので、この町名がおこる。
開町時期は明らかでないが下京新町巽大仏組に加入しており、市街化の早期に行われたことがうかがえる。文政三年(一八二〇)下京軒役分割帳(占出山町有文書)大仏組の項の筆頭に「耳塚通五条上ル 音羽町 廿七軒」とみえ、天保二年(一八三一)刊「京都巡覧記」も「巽大仏組」とする。
音羽町
おとわちよう
[現在地名]中央区日本橋一丁目
青物町の南に位置する東西に続く片側町。西は通一丁目新道、東は本材木町二丁目。元禄三年(一六九〇)に埋立てられた楓川の入堀跡に起立した(沿革図書)。享保年中江戸絵図には青物町と南の佐内町の間の入堀跡に音羽町と記載がある。安永三年小間附町鑑によれば京間三六間九寸五分、うち二四間九寸五分は南大工町切地の代地で、同町の国役大工三七〇人分の一部を賃銀割合で負担した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
音羽町
おとわちょう
東京都文京区の南西部にある一地区。東京地下鉄有楽町線、首都高速道路が通じる。目白台と小日向(こびなた/こひなた)台の間の弦巻(つるまき)川の谷にあり、かつて鼠(ねずみ)ヶ谷と称した。護国寺の門前町として繁栄し、女官音羽局(つぼね)に給した地、または京都の清水(きよみず)寺(音羽ノ滝がある)に模した護国寺にあやかって京の地名をつけたという説がある。江戸末期は遊女屋、料理屋が多く江戸有数の繁華街だったといわれる。東の崖(がけ)上に建つ鳩山一郎(はとやまいちろう)元首相邸鳩山会館は音羽御殿の名で知られ、西側に講談社がある。
[沢田 清]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 