家代神社(読み)えしろじんじや

日本歴史地名大系 「家代神社」の解説

家代神社
えしろじんじや

[現在地名]諸塚村家代

祭神は伊弉冊命・事解男命・速玉男命・火遇突知命・品陀和気命・素盞嗚命。古くは熊野大権現とよばれ、紀伊国熊野から分霊を勧請、伊弉冊命・事解男命・速玉男命の三神を祀ったといわれている。旧村社。明治五年(一八七二)中村なかむらの八幡神楽殿に祀っていた品陀和気命・素盞嗚命の二神を合祀し家代神社と改称した。同四一年中尾の南川なかおのみなみがわ神社と黒葛原つづらのはるの黒葛原神社を合祀したが、両社とも昭和二八年(一九五三)復社した(宮崎県神社誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む