諸塚村
もろつかそん
面積:一八七・五九平方キロ
東臼杵郡の北西部に位置し、東は北郷村、南は椎葉村、西は西臼杵郡五ヶ瀬町、北は同郡高千穂町・日之影町。村の南端部を耳川が流れ、標高一〇〇〇メートルを超える諸塚山系に源を発する七ッ山川・柳原川が南流し耳川に注ぐ。これらの河川がつくった谷間、急峻な山間に集落が形成された山村である。住民は不便な交通事情のなか峠越えの道や河川を利用して他村との交流を重ねてきたが、明治後期頃から大正期にかけ主要道路の整備にむけた要求が強まった。耳川の水利権を得ていた住友家は道路工事に対し県へ一〇〇万円を寄付し、昭和八年(一九三三)当村を通る椎葉村から西郷村までの通称一〇〇万円道路が完成した。現在国道三二七号となり、椎葉村を基点として入郷地区・日向方面とを結ぶ。諸塚山系の稜線を走るフォレストピア六峰街道は国道三二七号に代わる幹線道路としても期待されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 