臼太鼓踊(読み)ウスダイコオドリ

デジタル大辞泉 「臼太鼓踊」の意味・読み・例文・類語

うすだいこ‐おどり〔‐をどり〕【臼太鼓踊(り)】

九州沖縄地方の民俗舞踊雨乞い踊りや盆踊りとして、歌・かね・笛を伴奏に、若者が胸につけた臼形の大きな太鼓を打ちながら踊る。うすだいこ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「臼太鼓踊」の意味・読み・例文・類語

うすだいこ‐おどり‥をどり【臼太鼓踊】

  1. 〘 名詞 〙 民俗舞踊。雨乞いや盆踊に、青年たちが臼のように大きな太鼓を胸につけ、これを打ちながら踊る。多く、音頭の歌、鉦(かね)、笛を伴奏とする。九州地方に多くみられ、沖縄では女性が踊る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の臼太鼓踊の言及

【太鼓踊】より

…鹿児島県姶良(あいら)郡加治木町の太鼓踊は,17世紀初めに成立したもので,背に矢旗を負い締(しめ)太鼓を胸につけた大勢の太鼓打ちが,横1列に並ぶ4人の鉦(かね)打ちとともに,さまざまに陣形を変えてリズミカルに踊る。背に神籬(ひもろぎ)をつけたり,笠や冑をいただいたりした者が,胸や腹につけた太鼓や羯鼓(かつこ)を打ちつつ踊るものは,楽(がく)打ち,臼太鼓踊,羯鼓踊,カンコ踊ともいい,各地に分布している。鹿児島県日置(ひおき)郡市来(いちき)町の七夕踊の太鼓踊は,風流の笠をつけた太鼓打ちが,小さめの太鼓を左手に持ち,右手のばちで打ちつつ踊る。…

※「臼太鼓踊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android