家族性アルツハイマー

共同通信ニュース用語解説 「家族性アルツハイマー」の解説

家族性アルツハイマー

認知機能が低下するアルツハイマー病の中で、遺伝によって引き起こされるもの。国内のアルツハイマー病のほとんどは遺伝に関係ない孤発性で、家族性は患者全体の1%未満とされる。3種類の原因遺伝子があり、発症前から検査で診断できる。早い時期からタンパク質タウ」や「アミロイドベータ」の蓄積が始まり、30~50代の若年期に発症するのが特徴。これまでの研究では、原因となる遺伝子変異を受け継ぐと、親の発症年齢とほぼ同じ年齢で発症することが分かっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む