宿主・ベクター系(読み)しゅくしゅ・ベクターけい(その他表記)host-vector system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宿主・ベクター系」の意味・わかりやすい解説

宿主・ベクター系
しゅくしゅ・ベクターけい
host-vector system

遺伝子操作実験において,目的とする DNA断片を細胞に導入するために連結する DNAをベクター,ベクターにより組み換え体が移入される細胞を宿主という。宿主とベクターの組み合わせを宿主・ベクター系といい,安全性が高く扱いやすいことが重要である。大腸菌 K12株 (Escherichia coli-K12) を宿主とする EK系,枯草菌マーバーグ 168株 (Bacillus subtilis Marburg 168) を宿主とする BS系,酵母 (Saccharomyces cerevisia) を宿主とする SC系が,日本の組み換え DNA実験指針で認定されている。また,サルの腎細胞と DNA腫瘍 (しゅよう) ウイルス SV40を用いた系,動物細胞とウイルスを組み合わせた系も開発されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「宿主・ベクター系」の解説

宿主ベクター系
シュクシュベクターケイ
host-vector system

組換えDNA技術を用いて外来遺伝子を大腸菌や培養細胞に導入し,増幅または発現させる場合の受け側(宿主)と,そのなかでうまくはたらくプラスミドやファージベクターの組合せをいう.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む