宿無(読み)やどなし

精選版 日本国語大辞典 「宿無」の意味・読み・例文・類語

やど‐なし【宿無】

  1. 〘 名詞 〙
  2. すみかのないこと。一定の住所のないこと。江戸時代には、人別帳に名前が記載されていないこと。また、その人。無宿。
    1. [初出の実例]「仏道秘蔵の如来心、儒道に敬主人公、皆宿なしになりはてて」(出典:仮名草子・ぬれぼとけ(1671)上)
  3. 乞食(こじき)
    1. [初出の実例]「『医者にでもなる気か』『イヤナ事』〈略〉『して、何になる』『宿(ヤド)なしに』」(出典咄本・喜美賀楽寿(1777)どら息子)
  4. 専用の部屋を持たない下級遊女
    1. [初出の実例]「きたない宿(ヤド)なしを抱て寝なさるのか」(出典:咄本・春色三題噺二編(1866)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む