宿院負田(読み)しゆくいんふでん

日本歴史地名大系 「宿院負田」の解説

宿院負田
しゆくいんふでん

康和二年(一一〇〇)の宿院司内蔵永俊去文案(栄山寺文書)には、宿院負田坪々として(括弧内は坪数)佐味さび条四里(二)・六里(三)こおり条二里(三)真土まつち条八里(四)荒木坂あらきさか条二里(二)つつみ条一里(四)重坂へさか条四里(一)河南かなん三条五里(一)があげられている。この条里からみると、同負田は現三在さんざい町・宇野うの町・しん町と吉野川南の野原のはら町に比定され、散在的であったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む