日本歴史地名大系 「宇野庄」の解説
宇野庄
うののしよう
一〇世紀後半の宇智郡内の
その後、康和三年(一一〇一)の勧学院政所下文(栄山寺文書)には「故頼俊朝臣女子訴申田地事」のなかで、栄山寺が「年来領知之間、故陸奥前司頼俊朝臣以従者成宿院司、横令負取多寺領」とみえるが、これによると、頼俊は部下を
宇野庄
うののしよう
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
一〇世紀後半の宇智郡内の
その後、康和三年(一一〇一)の勧学院政所下文(栄山寺文書)には「故頼俊朝臣女子訴申田地事」のなかで、栄山寺が「年来領知之間、故陸奥前司頼俊朝臣以従者成宿院司、横令負取多寺領」とみえるが、これによると、頼俊は部下を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...