寂光滝(読み)じやつこうのたき

日本歴史地名大系 「寂光滝」の解説

寂光滝
じやつこうのたき

田母たも沢の小支流にかかり、落差六〇メートル、幅六メートル。田母沢上流には羽黒はぐろ滝がある。寂光滝一帯には弘仁一一年(八二〇)弘法大師開基と伝える寂光寺があり、杉並木や寂光権現(現若子神社)・不動堂・常念仏堂など諸堂社が立並んでいた(日光山志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む