羽黒(読み)はぐろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「羽黒」の意味・わかりやすい解説

羽黒
はぐろ

山形県西部,鶴岡市北東部の旧町域。庄内平野南端に位置する。 1955年広瀬村,泉村手向村が合体し町制施行。 2005年鶴岡市,藤島町,櫛引町,朝日村,温海町の5市町村と合体して鶴岡市となった。羽黒山門前町として発展。南端にそびえる月山から北西に向けてなだらかな丘陵地が続き,北西部の笹川流域は水田地帯。羽黒台地から南の月山寄りは畑作や果樹栽培が行なわれる。松ヶ岡は明治初期に庄内藩士 (→鶴岡藩 ) によって開かれ,共同耕作地となっていたが,昭和初期には分割された。松ヶ岡開墾場は国の史跡に指定。藤島川沿いの玉川地区には多数の翡翠玉が出土した玉川縄文遺跡や,国指定名勝の玉川寺庭園がある。手向出羽三山の登山口であり,月山をはじめとして羽黒山の爺スギや南谷カスミザクラなど国の天然記念物が多く所在する。羽黒山のスギ並木は国指定特別天然記念物。また出羽三山神社羽黒山五重塔は国宝に,羽黒山正善院黄金堂は国の重要文化財にそれぞれ指定されている。南西部は磐梯朝日国立公園に属している。

羽黒
はぐろ

妙高型重巡洋艦」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「羽黒」の意味・わかりやすい解説

羽黒
はぐろ

山形県北西部、東田川郡にあった旧町名(羽黒町(まち))。現在は鶴岡(つるおか)市羽黒町で、市の東部を占める。旧羽黒町は、1955年(昭和30)手向(とうげ)、広瀬、泉(いずみ)の3村が合併して成立。2005年(平成17)藤島、櫛引(くしびき)、温海(あつみ)の3町および朝日村とともに鶴岡市に合併。地域はほぼ南北に細長く、南部の月山山麓(がっさんさんろく)の丘陵地から泥流地形の羽黒台地、笹川扇状地と北西に傾斜し沖積平野となる。ほぼ中央部を笹川(藤島川)が貫流する。農業が中心で、水稲のほか庄内ガキの栽培や肉牛飼育が行われる。中心地区の手向は、中世以来山岳修験(しゅげん)で栄えた出羽(でわ)三山の中心羽黒山の門前集落として発達し、いまも宿坊が多く出羽三山参詣(さんけい)の基地となっている。羽黒山頂には三神合祭殿及び鐘楼(国指定重要文化財)などのほか、休暇村羽黒やスキー場、キャンプ場も開設され、年間120万人に上る観光客がある。

中川 重]

『『羽黒町史』全3巻(1991~1996・羽黒町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「羽黒」の意味・わかりやすい解説

羽黒[町]【はぐろ】

山形県北西部,東田川(ひがしたがわ)郡の旧町。庄内平野南東部と南部の山地を占め,米,果樹を産する。手向(とうげ)は羽黒山の門前町で,多くの宿坊がある。2005年10月西田川郡温海町,東田川郡櫛引町,藤島町,朝日村と鶴岡市へ編入。109.61km2。9776人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「羽黒」の意味・わかりやすい解説

羽黒 (はぐろ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android