富吉町(読み)とみよしちよう

日本歴史地名大系 「富吉町」の解説

富吉町
とみよしちよう

[現在地名]江東区佐賀さが一丁目・永代えいたい一丁目

大川(隅田川)河口に近い町屋。深川富吉ふかがわとみよし町とも称した。北は船手組屋敷、西は相川あいかわ町・熊井くまい町、東はあぶら堀枝川に架かる福島ふくしま橋で北川きたがわ町・中島なかじま町に通じる。南は北川町・正源しようげん寺など。寛永六年(一六二九)成立した深川猟師ふかがわりようし町八ヵ町の一。はじめ開発者福島助十郎の名をとって助十郎町と称した。漁業を免許された代りに御菜肴上納や役船などの諸役を勤めたが、寛文一〇年(一六七〇)より年貢地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む