富士の嶺の(読み)フジノネノ

デジタル大辞泉 「富士の嶺の」の意味・読み・例文・類語

ふじのね‐の【富士の×嶺の】

[枕]富士山の燃えて火を噴く意から、「燃ゆ」にかかる。
「―燃えつつとはに思へども」〈古今雑体

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「富士の嶺の」の意味・読み・例文・類語

ふじのね‐の【富士嶺の】

  1. 当時富士山が常に噴煙をあげていたところから、「燃ゆ」にかかる。
    1. [初出の実例]「君といへば見まれ見ずまれふじのねのめづらしげなく燃ゆる我恋〈藤原忠行〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋四・六八〇)
  2. 「富士山の火」の意から、「火」と同音を含む「思ひ」、特に「絶えぬ思ひ」や「ならぬ思ひ」などにかかる。
    1. [初出の実例]「ふじのねのならぬ思ひに燃えば燃え神だにけたぬむなし煙を〈紀乳母〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇二八)

富士の嶺のの補助注記

序詞の末に用いたり、比喩の句として用いたりすることも多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android