富士見町三丁目(読み)ふじみちようさんちようめ

日本歴史地名大系 「富士見町三丁目」の解説

富士見町三丁目
ふじみちようさんちようめ

[現在地名]千代田区九段北くだんきた三丁目

明治五年(一八七二)三番町さんばんちよう通から裏四番町うらよばんちよう通までを画して成立。東は富士見町二丁目、西は四番町、南は富士見町一丁目・三番町、北は富士見町四丁目。江戸時代初期からの武家地番町の一画で、正保期(一六四四―四八)には一面武家屋敷(正保江戸絵図)。元禄一〇年(一六九七)一〇月大塚おおつか(現文京区)から芝・麻布に及んだ大火で一部の屋敷が類焼し、その跡は収公され、新道が造られた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む