富多郷(読み)とみたごう

日本歴史地名大系 「富多郷」の解説

富多郷
とみたごう

和名抄」所載の郷。高山寺本・東急本に冨多、元和古活字本に富多とある。諸本ともに訓を欠き、正しい読みは不明。今仮にトミタの訓を付した。「大日本地名辞書」はホタと読み、再考をまつとしながらも、上伊集院かみいじゆういん(現松元町)・中伊集院(現伊集院町)などにあたり、大字大田おおた(現同上)は「富多」の訛かとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む