伊集院郷(読み)いじゆういんごう

日本歴史地名大系 「伊集院郷」の解説

伊集院郷
いじゆういんごう

中世の伊集院の地名を継承した近世郷。鹿児島藩の近世外城の一つ。薩摩半島中部および北部日置郡の中央部から東部を占め、鹿児島城下から四里半の地にある(「三州御治世要覧」など)文禄三年(一五九四)から島津氏領の薩摩・大隅・日向三国の太閤検地が行われ、伊集院村の高一万四千三二一石余は島津義弘に与えられた(同四年六月二九日「豊臣秀吉朱印知行方目録」島津家文書)。当郷所属村は現伊集院町に属する清藤きよふじ土橋つちばし竹之山たけのやま・中津(中川か)麦生田むぎうだこおり古城ふるじよう恋之原こいのはる飯牟礼いいむれ徳重とくしげ野田のだ寺脇てらわき大田おおた上神殿かみこうどの・下神殿・桑畑くわばた猪鹿倉いがくらのほか、谷口たにぐち(現伊集院町・松元町)石谷いしだに福山ふくやま直木なおき春山はるやま入佐いりさ(現松元町)有屋田ありやだたけ(現郡山町)宮田みやだ神之川かみのかわ苗代川なえしろがわ(現東市来町)の二八ヵ村(江戸時代中期までに谷口村が上・下二村に分れ、二九村となる)で、ほかに神之川村に伊集院浦、春山村に春山野はるやまの御牧、苗代川村に高麗人町があった(三州御治世要覧)。苗代川村はもと市来いちき養母やぼ(現東市来町)のうちであったが、慶長八年(一六〇三)串木野下名しもんみよう(現串木野市)から朝鮮人を移住させ、苗代川村を立てた寛文五年(一六六五)に当郷に組入れられた。貞享元年(一六八四)に独立したが、享保四年(一七一九)に再び当郷に復したという(「伊集院由緒記」など)中川なかがわ村と福山村は文禄の役での軍功によって島津義弘から島津忠長(宮之城島津氏祖)に与えられたと伝え(同書)、以降宮之城島津氏の私領で推移した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android