富根町(読み)ふねちよう

日本歴史地名大系 「富根町」の解説

富根町
ふねちよう

[現在地名]鰺ヶ沢町富根町

西はよど町、東は漁師りようし町に続く。

富根町は船町であり、弘前藩の御早船蔵が町の西端にあったという(鰺ヶ沢町史)。諸役勤務書(西津軽郡史)に「御船頭三人御早船三艘取扱申候」とある。文化二年(一八〇五)に町ができたといわれる(同書)。嘉永三年(一八五〇)の「東奥沿海日誌」に「舟町町長凡弐丁斗。小商人のミ也。又鍛冶屋、舟大工等有也」とある。明治初年の「新撰陸奥国誌」に「家数四十五軒。倉廩 町中北の方に在り」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む