鰺ヶ沢町(読み)アジガサワマチ

デジタル大辞泉 「鰺ヶ沢町」の意味・読み・例文・類語

あじがさわ‐まち〔あぢがさは‐〕【鰺ヶ沢町】

鰺ヶ沢

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「鰺ヶ沢町」の解説

鰺ヶ沢町
あじがさわまち

[現在地名]鰺ヶ沢町よど町・富根ふね町・漁師りようし町・新地しんち町・つり町・はま町・あら町・ほん町・こめ町・七ッ石ななっいし町・田中たなか

北は日本海に面し、南は山がせまる。東の中村なかむら川西岸から、西の赤石あかいし村境まで海岸に沿う街道に沿って細長く町屋が連なる。

天文年間(一五三二―五五)津軽郡中名字に「鰺ケ沢」とある。地名の由来は諸説あるが、蘆ヶ沢から転訛したとする説が有力という(鰺ヶ沢町史)。国日記によれば鰺箇沢とも記されるが、貞享四年(一六八七)頃以降は鰺ヶ沢に統一されたと思われる。正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の鼻和はなわ郡に鰺ヶ沢村とあり、高三二五・六一石、うち田方三〇二・九一石とある。同年の津軽郡之絵図によれば、鰺ヶ沢村の裏山に遠見番屋が記され、海上に「此間口弐拾四間深八尋九尋西南風船には吉北風悪 是より関迄弐里半松前へ拾五里と申伝候」「是より湊口まて遠浅あらいそ」と記される。慶安(一六四八―五二)の頃の絵図によれば、西は漁師町切り、東は神明宮の下(現本町二丁目東端)切りとあり、七ッ石村・三ッ屋みつや村と続き、川を隔てて舞戸まいど村に接するとある(西津軽郡史)


鰺ヶ沢町
あじがさわまち

面積:三四〇・一八平方キロ

西津軽郡の西部にあり、北西は日本海、南は秋田県山本やまもと八森はちもり町、東は北から順に木造きづくり町・森田もりた村・弘前市・中津軽郡岩木町・同郡西目屋にしめや村、西は深浦ふかうら町に接する。南部の白神しらかみ山地に発し北流して日本海に注ぐ赤石あかいし川・中村なかむら川と鳴沢なるさわ川に沿って狭い低地があるほかは大部分が山地である。

鰺ヶ沢は藩政期に弘前藩の港として奉行所が設置され、藩の米蔵が建てられ、西廻海運の船が往来した。津軽四浦しうらの一つに数えられ、藩の大坂廻米は大半がここから積出され、上方文化流入の津軽の玄関でもあった。また赤石川上流の種里たねさと町には種里城跡があり、津軽氏発祥の地として知られる。明治以降は青森港の発展により、鰺ヶ沢は交易港としての役割を失った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鰺ヶ沢町」の意味・わかりやすい解説

鰺ヶ沢〔町〕
あじがさわ

青森県西部,津軽半島南西にある町。 1889年町制。 1955年赤石,中 (なか) ,舞戸 (まいと) ,鳴沢の4村と合体。江戸時代には弘前藩の最重要港で,大坂方面との物資の交流で繁栄し,津軽四浦の一つに指定された。明治以後は漁業に転換した。西津軽郡の中心的な町で,南の白神山地に発して北流する中村,赤石両川の流域に狭い低地があるほかは大部分が山地。農業,畜産振興をはかっている。冬は季節風が強い。 JR五能線,国道 101号線が通る。面積 343.08km2。人口 9044(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android