富沢郷(読み)とみさわごう

日本歴史地名大系 「富沢郷」の解説

富沢郷
とみさわごう

隈戸くまど下小屋しもごやの辺りに鎌倉時代からあったと思われる郷名。文保二年(一三一八)二月一六日の関東下知状(熱海白川文書)によれば、去年一一月一二日に富沢郷の宿所が炎上し、結城摂津守盛広が持っていた譲状を紛失したため改めて「白河庄□富沢・真角・大和久・葉太・大田河・小田河・趺増・赤丹沢等郷、田中・鉤尾・飯土用・深谷等村地頭職」が盛広に確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む