富沢
とみざわ
山梨県南部、南巨摩郡(みなみこまぐん)にあった旧町名(富沢町(ちょう))。現在は南巨摩郡南部(なんぶ)町の南部を占める一地区。1955年(昭和30)万沢(まんざわ)、富河(とみかわ)の2村が合併して町制施行、富沢町となる。2003年(平成15)南部町と合併し、南部町となった。旧富沢町地区は富士川下流部右岸にあり、南は静岡県と接し県最南端に位置する。山林面積が区域の約80%を占める山間農村で、高温多雨のため杉、ヒノキの美林が多く、茶の栽培も盛んである。静岡県へ通ずる国道52号があり、JR身延(みのぶ)線に近く富士宮(ふじのみや)方面への便がよいので静岡県への通勤者が多く、兼業農家が大半を占める。最恩寺仏殿は国指定重要文化財。
[横田忠夫]
『『富沢町の歴史』(1976・富沢町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
富沢[町]【とみざわ】
山梨県最南端,南巨摩(みなみこま)郡の旧町。富士川右岸の山地を占める。スギ,ヒノキなどを産する。特産物に,茶,ショウガがある。国道52号線が通じ,富士宮など静岡県の工業地帯への通勤者が多い。2003年3月,南部町へ編入。88.29km2。4152人(2000)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
富沢
とみざわ
山梨県南西端,富士川右岸にある地域。旧町名。富士川沿いの平地のほかは赤石山脈に続く山地が大部分を占める。 1955年富河村と万沢村が合体し,町制施行。町名は両村から1字ずつとってつけられた。 2003年南部町と合併。気候が高温多雨のため,スギ,ヒノキなどの林業が盛んで,茶,タケノコ栽培も行なわれる。静岡県富士宮市,富士市への通勤者が多い。富士川に沿って国道 52号線が通る。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 