富沢(読み)とみざわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「富沢」の意味・わかりやすい解説

富沢
とみざわ

山梨南部南巨摩郡(みなみこまぐん)にあった旧町名富沢町(ちょう))。現在は南巨摩郡南部(なんぶ)町の南部を占める一地区。1955年(昭和30)万沢(まんざわ)、富河(とみかわ)の2村が合併して町制施行、富沢町となる。2003年(平成15)南部町と合併し、南部町となった。旧富沢町地区は富士川下流部右岸にあり、南は静岡県と接し県最南端に位置する。山林面積が区域の約80%を占める山間農村で、高温多雨のため杉、ヒノキの美林が多く、茶の栽培も盛んである。静岡県へ通ずる国道52号があり、JR身延(みのぶ)線に近く富士宮(ふじのみや)方面への便がよいので静岡県への通勤者が多く、兼業農家が大半を占める。最恩寺仏殿は国指定重要文化財。

横田忠夫

『『富沢町の歴史』(1976・富沢町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 歴史

百科事典マイペディア 「富沢」の意味・わかりやすい解説

富沢[町]【とみざわ】

山梨県最南端,南巨摩(みなみこま)郡の旧町。富士川右岸の山地を占める。スギ,ヒノキなどを産する。特産物に,茶,ショウガがある。国道52号線が通じ,富士宮など静岡県の工業地帯への通勤者が多い。2003年3月,南部町へ編入。88.29km2。4152人(2000)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「富沢」の意味・わかりやすい解説

富沢
とみざわ

山梨県南西端,富士川右岸にある地域。旧町名。富士川沿いの平地のほかは赤石山脈に続く山地が大部分を占める。 1955年富河村と万沢村が合体し,町制施行。町名は両村から1字ずつとってつけられた。 2003年南部町と合併。気候が高温多雨のため,スギヒノキなどの林業が盛んで,茶,タケノコ栽培も行なわれる。静岡県富士宮市,富士市への通勤者が多い。富士川に沿って国道 52号線が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「富沢」の意味・わかりやすい解説

富沢 (とみざわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android