富田景周(読み)とだ かげちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富田景周」の解説

富田景周 とだ-かげちか

1746-1828 江戸時代中期-後期武士,郷土史家。
延享3年生まれ。加賀金沢藩士。乾(いぬい)荘岳にまなぶ。小松城番,算用場奉行をつとめるかたわら藩史の研究に力をそそぎ,著作は六十余種,350巻にのぼる。文政11年10月20日死去。83歳。字(あざな)は大賚通称は権佐。号は痴竜,攖寧斎。著作に「越登賀三州志」「下学老談」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む