すべて 

菅原伝授手習鑑(読み)スガワラデンジュテナライカガミ

デジタル大辞泉 「菅原伝授手習鑑」の意味・読み・例文・類語

すがわらでんじゅてならいかがみ〔すがはらデンジユてならひかがみ〕【菅原伝授手習鑑】

浄瑠璃時代物。五段。竹田出雲並木千柳宗輔そうすけ)・三好松洛みよししょうらく・竹田小出雲合作。延享3年(1746)大坂竹本座初演。菅原道真の事跡に、三つ子の兄弟梅王丸松王丸桜丸活躍を配したもの。人形浄瑠璃歌舞伎で上演され、浄瑠璃時代物の三大傑作の一つといわれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「菅原伝授手習鑑」の意味・読み・例文・類語

すがわらでんじゅてならいかがみすがはらデンジュてならひかがみ【菅原伝授手習鑑】

  1. 浄瑠璃。時代物。五段。竹田出雲・並木千柳(宗輔)・三好松洛・竹田小出雲合作。延享三年(一七四六)大坂竹本座初演。北野天満宮の縁起を背景に、藤原時平の讒言による菅原道真の配流、梅王・松王・桜丸という三つ子の兄弟夫婦や、武部源蔵夫妻の菅原家への忠節などを描く。二段目道明寺、三段目賀の祝、四段目寺子屋の各段に、親子の別れを仕組み、歌舞伎の演出による車曳の段などとともに有名。「義経千本桜」「仮名手本忠臣蔵」とともに浄瑠璃三大傑作をなす。菅原。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菅原伝授手習鑑」の意味・わかりやすい解説

菅原伝授手習鑑
すがわらでんじゅてならいかがみ

浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)。時代物。5段。竹田出雲(いずも)・並木千柳(せんりゅう)・三好松洛(しょうらく)・竹田小出雲合作。1746年(延享3)8月大坂・竹本座初演。菅原道真(みちざね)の史譚(したん)・伝説・民間信仰などを取り混ぜ、近松門左衛門の『天神記(てんじんき)』をもとに脚色。同じ合作者による『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』『義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)』とともに浄瑠璃の三大傑作とされる。初演の同年秋には歌舞伎(かぶき)化、その後も人形浄瑠璃と両方で代表的人気演目になっている。

[松井俊諭]

初段―大内(おおうち)・加茂堤(かもづつみ)・菅原館(やかた)(筆法伝授)・同門外目次を見る

菅丞相(かんしょうじょう)こと右大臣菅原道真は、左大臣藤原時平(しへい)の暴逆を制して恨みを買い、息女苅屋(かりや)姫と皇帝斎世(ときよ)親王舎人(とねり)桜丸・八重夫婦の取り持ちで加茂堤で密会したのを種に、謀反と讒言(ざんげん)され、筑紫(つくし)へ流罪と決まる。道真から菅家秘法の書道を伝授された武部(たけべ)源蔵は、女房戸浪(となみ)とともに、道真の一子菅秀才(かんしゅうさい)を時平一味から守って立ち退く。

[松井俊諭]

二段―道行詞(ことば)の甘替(あまいかえ)・安井の浜・覚寿(かくじゅ)館(道明寺(どうみょうじ))目次を見る

斎世と苅屋姫は飴屋(あめや)姿の桜丸に守られて落ち延びる。筑紫へ向かう道真は警護の役人判官代(はんがんだい)輝国(てるくに)の情けで、河内国(かわちのくに)土師(はじ)の里の伯母覚寿を訪れる。覚寿の婿宿禰(すくね)太郎とその父土師兵衛(はじのひょうえ)は時平にくみし、道真の命をねらうが、道真は手製の木像の奇跡に救われ、苅屋姫に別れて立ち去る。

[松井俊諭]

三段―吉田社頭(車引(くるまびき))・佐太村(賀の祝)目次を見る

桜丸は菅家の舎人梅王丸、時平の舎人松王丸と三つ子の兄弟で、梅王・桜丸は吉田社参詣(さんけい)の時平の車を襲うが、松王に妨げられる。三兄弟は佐太村に住む父白太夫(しらたゆう)の70歳の賀の祝いに、それぞれ女房を連れて集まるが、松王は自ら望んで父に勘当され、桜丸は道真流罪の責を負って切腹する。

[松井俊諭]

四段―配所(天拝山(てんぱいざん))・北嵯峨(きたさが)・寺子屋目次を見る

筑紫の配所の道真は時平反逆の報を聞いて激怒し、雷神と化して都へ飛び去る。道真の御台所(みだいどころ)園生の前(そのうのまえ)は北嵯峨の隠れ家を時平一味に襲われ、八重はこれと戦って討ち死にするが、山伏が現れて御台を助ける。芹生(せりょう)の里で寺子屋を営む武部源蔵は時平方に菅秀才の首を討てと命じられ、弟子入りしたばかりの小太郎を身替りにたてるが、首実検の役の松王は実の首と認めて帰ったあと、女房千代とともにふたたび訪れ、小太郎こそわが子で身替りのためわざと入門させたことを語り、自分が山伏に扮(ふん)して救った御台を引き合わせる。

[松井俊諭]

五段―大内目次を見る

時平は雷神に滅ぼされ、道真は天神として祀(まつ)られる。

 二、三、四の各段の切(きり)場で、3通りの親子の別れを書き分けているのが特色で、独立しての上演も多い。「道明寺」は、幻想的な物語のなかに、聖者菅公の人間的な悲しみを重厚に描き、義太夫では屈指の難曲、歌舞伎でも丞相や覚寿は最高級の難役とされる。「賀の祝」は、うららかな春の農家で美しい若衆桜丸が死んでゆく、哀切な詩情に富んだ場面で、白太夫の見せ場でもある。「寺子屋」は、首実検の緊迫感や松王の本心吐露の悲壮味、一同が小太郎を弔う段切れの哀感など、劇的にきわめて優れ、古典劇中有数の傑作として上演回数ももっとも多い。ほかに三段目口の「車引」は、歌舞伎では全編を荒事(あらごと)で統一した演出が傑出し、様式美豊かな一幕となっている。情緒のある「加茂堤」、格調高い「筆法伝授」など、それぞれに見どころがある。

[松井俊諭]

『横山正校注・訳『日本古典文学全集45 浄瑠璃集』(1971・小学館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「菅原伝授手習鑑」の意味・わかりやすい解説

菅原伝授手習鑑 (すがわらでんじゅてならいかがみ)

人形浄瑠璃。時代物。5段。竹田出雲,並木千柳(並木宗輔),三好松洛,竹田小出雲合作。1746年(延享3)8月大坂竹本座初演。竹本政太夫(二段),竹本此太夫(三段),竹本島太夫(四段),吉田文三郎(菅丞相・白太夫・千代)ら出演。大好評で翌年まで8ヵ月の続演。翌47年2月には江戸の肥前座で上演。江戸中の手習師匠へ安札を配ったこともあって大入り,8月まで百数十日の大当りであった。歌舞伎では1746年9月京都の中村喜世三郎座で初演,翌47年5月には江戸中村座でも上演。三都の人形浄瑠璃,歌舞伎は《菅原》ブームとなった。《義経千本桜》《仮名手本忠臣蔵》とともに浄瑠璃および歌舞伎の三大名作の一つといわれる。

 近松門左衛門作《天神記》の影響をうけ(天神記物),菅原道真の配流,天満天神縁起を主筋に,道真にまつわる俗説,三つ子兄弟の巷説などを採り入れて脚色。1746年正月竹本座では《楠昔噺》を上演し,大当りをとった。その祝の席で三好松洛が《菅原》の上演を提案,二段目を松洛,三段目を出雲,四段目を千柳が執筆することに決め,丞相と苅屋姫の生別れ(二段〈道明寺〉),白太夫と桜丸の死別れ(三段〈賀の祝〉),松王と小太郎の首別れ(四段〈寺子屋〉)の父子別離三題が成り立ったという伝説がある。なかでも〈寺子屋〉が評判よく,〈四段目の大当りは大坂中は勿論,諸国の浦々山家の隅々迄も響き渡る大評判。此菅原の一の当りは島太殿,次は此太殿,其次は政太殿〉(《女大名東西評林》)と伝えている。二段目に登場する丞相の伯母覚寿は,歌舞伎では老女方の難役として〈三婆〉の一つに挙げられている。また三段目口の〈車曳〉も松王,梅王,桜丸の三つ子兄弟を揃え,荒事の演出を採り入れるなど,歌舞伎の優れた演出を見せる。人形浄瑠璃,歌舞伎ともに名作である。〈車曳〉は,歌舞伎では〈車引〉と表記することが多い。なお,三つ子の巷説は,大坂で三つ子の男子が生まれ,50貫目の褒美をもらい,3子とも丈夫に育ち,禁裏の牛飼を仰せ付けられたというものである。

 (1)初段 渤海国から天皇の絵姿を求めて使者が来る。藤原時平(しへい)は病中の天皇に代わり自分の姿を描かせようとするが,菅丞相(道真)に諫められる(〈大内〉)。斎世(ときよ)親王と丞相の養女苅屋姫の密会を,舎人(とねり)桜丸が取り持つ。見付けられた親王らは落ちのびる(〈加茂堤〉)。筆道の奥義伝授の勅命を受けた丞相は,不義ゆえに勘当した武部源蔵を選び伝授する。そこへ大内より急の呼出しが来る(〈筆法伝授〉)。苅屋姫の駆落ちを丞相の謀叛とみられ,丞相は遠島となる。丞相の一子菅秀才を源蔵夫婦が連れ出す(〈丞相館門前〉)。(2)二段 桜丸が親王と苅屋姫を隠し,覚寿の住む土師(はじ)の里へ向かう(〈道行〉)。九州へ向かう丞相が津の国安井の浜で風待ち。その間伯母覚寿との対面を許され土師の里へ行く(〈汐待〉)。覚寿の娘で苅屋姫の姉立田の夫宿禰太郎とその父親が丞相を殺そうとして贋迎えを出す。丞相の木像が身替りになり難をのがれる(〈道明寺〉)。(3)三段 時平が舎人松王を先立てて来る。丞相の舎人梅王は桜丸とともに行列を阻もうとするが時平の威にうたれ果たせない(〈車曳〉)。三つ子の父白太夫の七十の祝の日,時平に仕える松王と丞相に仕える梅王の喧嘩となり,松王は父に勘当を願い,梅王は九州への旅立ちの許しを請う。桜丸は丞相配流の責任を感じ切腹する(〈佐太村賀の祝〉)。(4)四段 丞相は霊夢により,安楽寺の飛梅の奇瑞をみる。梅王から時平の陰謀を聞き,怒った丞相は雷神となり都へ飛び去る(〈配所・天拝山〉)。梅王,桜丸の女房とともに隠れ住む丞相の御台が時平方に襲われるが,山伏に助けられる(〈北嵯峨〉)。寺子屋を営む武部源蔵は,時平に菅秀才の首を出せと命じられ,その朝入門した子の首を代りに討って出す。検使の松王は実の首と認めて帰った後,再び現れ,自分の子を身替りのため入門させたことを告げる。伴った御台を秀才に引き合わせる(〈寺子屋〉)。(5)五段 天変が起こり,時平一味は雷神に滅ぼされ,秀才は菅家を相続することとなる(〈大内〉)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菅原伝授手習鑑」の意味・わかりやすい解説

菅原伝授手習鑑
すがわらでんじゅてならいかがみ

浄瑠璃時代物。5段。1世竹田出雲,並木千柳(→並木宗輔),三好松洛,2世竹田出雲の合作。松洛,千柳,出雲の 3人が,それぞれ 2,3,4段目で,三者三様の親子の別れを描き分けたといわれる。延享3(1746)年大坂竹本座初演。菅原道真に関する諸伝説に取材し,近松門左衛門の『天神記』などの影響を受けた作品。道真の配流,四郎九郎の三つ子梅王(道真の舎人),松王(時平の舎人),桜丸(斎世親王〈ときよしんのう〉の舎人)および武部源蔵夫妻の忠義,苦心を描き,親王と道真の娘苅屋姫の恋を配する。道真の子,菅秀才の身代わりに源蔵が小太郎(松王の子)を切る「寺子屋」が最も有名。「道明寺」「車曳」「佐太村」も巧みで好評を得,8ヵ月続演された。歌舞伎では,同 4年江戸で上演されたのち,『天満宮菜種御供』など改作も多く行なわれた。『仮名手本忠臣蔵』『義経千本桜』とともに浄瑠璃,歌舞伎における時代狂言の最高傑作とされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「菅原伝授手習鑑」の意味・わかりやすい解説

菅原伝授手習鑑【すがわらでんじゅてならいかがみ】

浄瑠璃,またこれに基づく歌舞伎劇。初世竹田出雲・三好松洛・並木千柳・竹田小出雲合作。1746年大坂竹本座初演。略称〈菅原〉。菅原道真が藤原時平(しへい)の讒言(ざんげん)で流罪になり,のち雷神となって時平を殺し,北野天神にまつられるという俗説を脚色。劇中では,道真に恩を受けた百姓白太夫(しらだゆう),その子松王丸・梅王丸・桜丸の三つ子兄弟,書道の弟子武部源蔵などがおもに活躍。全5段の内,2段目〈道明寺〉,3段目〈車引〉〈賀の祝〉なども有名だが,ことに松王丸が道真の子菅秀才(かんしゅうさい)の身代りにわが子を立てる4段目〈寺子屋〉は,古典劇の代表傑作としてしばしば上演される。《仮名手本忠臣蔵》《義経千本桜》とともに時代物の三大傑作とされる。
→関連項目王朝物並木宗輔

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「菅原伝授手習鑑」の解説

菅原伝授手習鑑
すがわらでんじゅてならいかがみ

人形浄瑠璃。時代物。5段。竹田出雲・並木千柳(宗輔(そうすけ))・三好松洛(しょうらく)・竹田小出雲合作。1746年(延享3)8月大坂竹本座初演。菅原道真の筑紫配流からその霊が天神として祭られるまでを骨子とし,菅原家につくす三つ子の兄弟の苦心と悲劇をからめる。近松門左衛門作「天神記」の影響をうけているが,2・3・4段にそれぞれ趣向をこらした親子の別れを描いたり,当時大坂で誕生した三つ子の話題をとりいれるなどの工夫がある。初演から翌年まで8カ月間好評続演,「義経千本桜」「仮名手本忠臣蔵」とともに3大名作と称される。初演の9月には京都中村喜世三郎座で歌舞伎にも移され,現在も文楽・歌舞伎で上演される。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「菅原伝授手習鑑」の解説

菅原伝授手習鑑
すがわらでんじゅ てならいかがみ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
補作者
奈河七五三助(1代) ほか
初演
元文4.4(大坂・中村十蔵座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「菅原伝授手習鑑」の解説

菅原伝授手習鑑
すがわらでんじゅてならいかがみ

江戸中期,竹田出雲・並木宗輔・三好松洛の合作による時代物浄瑠璃
1746年大坂竹本座で初演。5段。菅原道真 (みちざね) の左遷や『北野天神縁起絵巻』をもとに脚色。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の菅原伝授手習鑑の言及

【竹田出雲】より

…日本の武力による大明国の再興という雄大な構想が出雲の発案であった。晩年の傑作《菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゆてならいかがみ)》では出雲みずから総指揮をとり,各段担当の作者に腕を競わせ,各段担当の太夫にその芸風を競わせるという行き方であった。彼は竹本座の見事な経営,舞台技巧の改良,それを活用した浄瑠璃の執筆によって人形浄瑠璃を近世化した。…

【天神記物】より

…1736年(元文1)2月には,上総少掾受領祝に《天神記冥加の松》を語ったとの記録があるが内容は明らかでない。《天神記》をさらにふくらませたものに,浄瑠璃曲中1,2位を競う傑作で天神記物の決定版ともいえる《菅原伝授手習鑑》(1746年8月)がある。この作もすぐ歌舞伎に移された。…

【天満宮菜種御供】より

…配役は菅丞相・武部源蔵を初世尾上菊五郎,伯母覚寿・左大臣時平を初世嵐雛助,土師ノ兵衛・白太夫・法性坊・紀ノ長谷雄を初世三枡大五郎,宿禰太郎・舎人造酒王丸を小川吉太郎,松月尼・腰元十六夜・源蔵女房戸浪を初世沢村国太郎,斎世親王を沢村千鳥,判官代輝国を藤川柳蔵,蘭の中将・春藤玄蕃を三枡松五郎,三善清貫・白太夫伜荒藤太を2世三枡他人,左中弁希世を坂東岩五郎,白太夫娘小磯・紅梅姫を山科甚吉,宿禰女房小桜・長谷雄女房渚を初世三枡徳治郎,菅秀才を尾上丑之助など。登場人物名が先行作(近松の《天神記》と竹田出雲ほかの《菅原伝授手習鑑》)と共通することでもわかるように,この2作をもとに歌舞伎化したもの。次に場割を記し,( )内に共通する先行作の場を記す。…

※「菅原伝授手習鑑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android