富部郷(読み)とんべごう

日本歴史地名大系 「富部郷」の解説

富部郷
とんべごう

現富部付近に比定される中世郷。康安元年(一三六一)か貞治元年(一三六二)とみられる一〇月一九日の西園寺実俊施行状(熊野速玉神社文書)などによると、実俊が紀州熊野山新宮造営料所としての遠江国吏務職にかかわる訴訟について室町幕府に伝達しており、造営料所三三郷のうちに「富部郷 百十一石二斗一升一合」がみえる。年月日未詳の熊野先達書立(米良文書)に「とんへたなか」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 今川氏真 二俣

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む