富部村
とんべむら
[現在地名]掛川市富部
南流する垂木川の支流家代川の西岸の台地上にあり、南は岡津村・黒田村。中世は富部郷に含まれていた。寛文四年(一六六四)の井伊直好領知目録(寛文朱印留)に「留部村」とみえ、「掛川誌稿」はトムベと訓じている。文禄二年検地高目録に村名がみえ、高四三五石余。元和五年(一六一九)以降は掛川藩領。正保郷帳では田方四〇四石余・畑方五八石余、ほかに八王子(現八王子神社)領三石・常光院(現曹洞宗)領二石がある。旧高旧領取調帳では掛川藩領四六九石余、八王子社領三石・常光院領二石。
富部村
とんべむら
現下諏訪町の東部、甲州道中に沿う散村で、五十三里塚がある。東は高木村、北西は武居村に接し、村境を承知川が南流して諏訪湖に入っている。
天正一八年(一五九〇)の諏訪郡御検地御高帳(諏訪郡諸村並旧蹟年代記)には「高弐百五拾石 富部郷」とみえ、享保八年(一七二三)には三五石余の新切百姓改めがあり(下諏訪の歴史)、享保一八年書上の諏方藩一村限村地図(長野県庁蔵)には「家数弐拾七軒 高弐百三拾五石三斗壱升三合三勺」と記されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 