富高手代所跡(読み)とみたかてだいしよあと

日本歴史地名大系 「富高手代所跡」の解説

富高手代所跡
とみたかてだいしよあと

[現在地名]日向市本町

富高新町にあった日田代官所の手代所。豊後街道の西沿い、正念しようねん寺の北側に位置した。元禄五年(一六九二)延岡藩主有馬清純が越後糸魚川いといがわ(現新潟県糸魚川市)移封。同年臼杵・宮崎・児湯こゆ諸県もろかたの四郡で合せて三万石に及ぶ幕府領が設けられた。これらの幕府領を管轄するために手代所が置かれた。当初細島ほそしま町にあったが、建物の崩壊により元文二年(一七三七)富高新町に再建された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む