牧野成央(読み)まきの なりなか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「牧野成央」の解説

牧野成央 まきの-なりなか

1699-1719 江戸時代中期の大名
元禄(げんろく)12年11月11日生まれ。牧野成春(なりはる)の長男。宝永4年9歳で三河(愛知県)吉田藩をつぐ。正徳(しょうとく)2年先々代の成貞が死ぬと,日向(ひゅうが)(宮崎県)に移封(いほう)されて延岡(のべおか)藩主牧野家初代となる。享保(きょうほう)4年5月16日死去。21歳。通称は大学。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む