大国主命(読み)オオクニヌシノミコト

デジタル大辞泉 「大国主命」の意味・読み・例文・類語

おおくにぬし‐の‐みこと〔おほくにぬし‐〕【大国主命】

素戔嗚尊すさのおのみことの子、または6世の孫とされ、出雲大社の祭神。少彦名神すくなびこなのかみとともに、中つ国の経営を行ったが、天照大神あまてらすおおみかみの使者が来ると国土を献上してみずからは隠退した。医療・まじないの法を定めた神とされる。因幡いなばの白兎の話は有名。中世以来、大黒天と同一視されるようにもなった。別名は大己貴神おおなむちのかみ八千矛神やちほこのかみ葦原色許男命あしはらのしこおのみことなど。古事記では大国主神

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大国主命」の意味・読み・例文・類語

おおくにぬし‐の‐みことおほくにぬし‥【大国主命】

  1. ( 中世以降の呼称。古くは「おおくにぬしのかみ」 ) 「古事記」が設定した国つ神の首魁。須佐之男神(すさのおのかみ)の六世の孫(「日本書紀」は子とする)。伊邪那美神の死によって未完のまま放置されていた国土を、天つ神の命で少名毘古那神(すくなびこなのかみ)とともに完成。天孫降臨に際し、国を譲って隠退。「日本書紀」では、農業・畜産を興して医療・禁厭(まじない)の法を定めたとされる。民間では大黒天と結びついた福の神、縁結びの神として信仰され、また因幡の白兎の話で知られる。出雲大社、大神神社などに祭られる。大己貴神(おおあなむちのかみ)大物主神、大国玉神、現国魂神(うつしくにたまのかみ)葦原醜男(あしはらしこおのかみ)八千矛神(やちほこのかみ)など、多くの別名がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大国主命」の意味・わかりやすい解説

大国主命
おおくにぬしのみこと

出雲国造(いずものくにのみやつこ)の祖神。出雲(いずも)大社の祭神。大穴牟遅神(おおなむちのかみ)(大己貴神)、葦原色許男神(あしはらのしこおのかみ)、八千矛神(やちほこのかみ)、宇都志国玉神(うつしくにだまのかみ)などの別名がある。根(ね)の堅州国(かたすくに)(死者の国)の須勢理毘売(すせりひめ)ほか、八上比売(やがみひめ)、沼河比売(ぬなかわひめ)など多くの女性を妻とした。

 記紀神話のなかでもっとも親しまれている神で、その代表的な話が「因幡(いなば)の白兎(うさぎ)」である。兄の八十神(やそがみ)たちが、八上比売に求婚するため旅立ったとき、一行の従者として従った大国主命は、だました鰐(わに)に皮をはがれて苦しんでいた白兎に、真水で体を洗い、ガマ(蒲)の花粉の上に転がっているよう教えて治してやる。その白兎が大国主命に、あなたは八上比売の心をつかむだろうと予言したため、八十神たちは大いに怒って、大国主命を手間(てま)の山の麓(ふもと)で焼き殺してしまう。しかし、貝の粉を汁(しる)で溶いたものを塗って復活した。母の教えにより根の堅州国へいった大国主命は、須勢理毘売と結婚して蛇の比礼(ひれ)などをもらう。さらに生大刀(いくたち)、生弓矢(いくゆみや)、天詔琴(あめののりごと)の三つの宝を手に入れ、地上の国へ帰って八十神たちを滅ぼしたのち、少名毘古那神(すくなびこなのかみ)の協力を得て国造りを始める。少名毘古那神が中途で去ってからは、大物主神(おおものぬしのかみ)の助けを借りて国造りを完成した。そののち、天照大神(あまてらすおおみかみ)の命令で、天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)が葦原中国(あしはらのなかつくに)(葦原の国)を治めるために高天原(たかまがはら)から降(くだ)ったとき、大国主命は子供の事代主神(ことしろぬしのかみ)や建御名方神(たけみなかたのかみ)と相談して、自分の御殿を天つ神の御子のものと同じようにつくってもらうということを条件に国譲りをした(古事記)。『日本書紀』には、国造りや国譲りの話はあるが、因幡の白兎などの話は欠いている。

 さて、高天原が大和(やまと)朝廷を意味するのであれば、それに国譲りをした大国主命は、出雲の支配者であったことになる。したがって、大国主命が八十神たちを滅ぼして国造りをしたということは、つまり諸豪族を征討して出雲の支配者に納まったと同義に解釈できるであろう。古代においては、王は神の体現者でもあった。国を造った大国主命を、神の側からみれば、まさに創造神である。『出雲国風土記(ふどき)』などをみると、鉏(すき)で土を掘り起こすようにして国をつくったとある。『播磨(はりま)国風土記』などでは農業神ともされている。また、因幡の白兎や根の堅州国訪問の話にみられるように、彼は単に政治的な王であるばかりでなく、巫医(ふい)的な要素をもあわせもっていた。なお、因幡の白兎に似た話はインドネシアなどにもあるため、南方から伝播(でんぱ)し、大国主命の神話に結び付いて定着したともいわれる。

[守屋俊彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「大国主命」の解説

大国主命

『古事記』『日本書紀』にみえる神。項目の名称は今日一般に知られた表記だが,その大本である『古事記』『日本書紀』ではすべて大国主神と記す。また別名として『古事記』に大穴牟遅神,葦原色許男神,八千矛神,宇都志国玉神の4種,『日本書紀』に大物主神,大己貴神,葦原醜男,八千戈神,大国玉神,顕国玉神の6種を掲げる。素戔嗚尊が八岐大蛇から救った奇稲田姫との間に生まれた子(伝承により6代後の子孫とするものもある)。少彦名神らの協力を得て,地上世界の経営に当たる。天孫が降臨する前の地上世界における支配者で,出雲を根拠地とする。天上界の神の要請を受け入れて地上の支配を譲る。 多彩な別名は,単に列挙してあるだけでなく,話の中で実際に用いられるものも多い。特にオオナムチ(大穴牟遅神,大己貴命)がよく用いられ,頻度としてはむしろ大国主神よりも高い。また『万葉集』『風土記』などではこの神について,別名ばかりで大国主神の名はみられない。これは大国主神と称されるキャラクターが,出雲のオオナムチを中核にして各地で祭られていた神々を統合してでき上がっているためで,いうならば「大国主」という名は,地上世界の支配者であることを表すために考案されたもの。特に『古事記』では,この神の成長過程などで各種の別名を多く用い,地上の支配者の立場で天上界の神々と対峙するときには,もっぱら大国主神の名が用いられるという,芸の細かいところをみせている。今日,大国主神の信仰は出雲大社を中心に,縁結びの神として広まっている。この大社の社家は,古代の地域君主ともいうべき豪族「出雲国造」の直系に連なる家で,今も古代そのままに祭祀を司っている。なおこの神が「大黒様」とも称されるのは,インドに発する大黒天が,名の類似(大国=だいこく)や,両者共に豊饒に関わる神と信じられたりしたことなどから,同一視されるようになったものである。<参考文献>千家尊統『出雲大社』,神田典城『日本神話論考』

(神田典城)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「大国主命」の解説

大国主命
おおくにぬしのみこと

出雲神話の中心神。出雲大社の祭神
大己貴 (おおなむち) 神・大物主神など別称が多い。素戔嗚尊 (すさのおのみこと) の子あるいは子孫という形で高天原 (たかまがはら) 神話と結びつけられている。記紀・『出雲国風土記』では,天孫降臨以前の葦原中国 (あしわらのなかつくに) の支配者で,国譲りの物語が伝えられる。そのほかに因幡 (いなば) の白兎の物語は有名。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android