寒冷低気圧(読み)カンレイテイキアツ

デジタル大辞泉 「寒冷低気圧」の意味・読み・例文・類語

かんれい‐ていきあつ【寒冷低気圧】

中緯度域で周囲よりも相対的に低温な寒気からなる低気圧高緯度寒気団が南下し、偏西風によって切り離されて渦状になるため、寒冷渦切離低気圧カットオフ低気圧ともいう。日本上空がこの低気圧に覆われると、大気状態が不安定になり、冬には豪雪、夏には集中豪雨をもたらす。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む