寒地病案(読み)かんちびょうあん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寒地病案」の意味・わかりやすい解説

寒地病案
かんちびょうあん

医学書。蘭方(らんぽう)医大槻玄沢(おおつきげんたく)の著。ロシア来航により、幕末蝦夷(えぞ)地の警備緊要となるに伴い、寒冷地での疾病・医療も問題となった。1808年(文化5)仙台藩もその警備を幕府から命じられ、そこで藩医大槻玄沢は、翻訳書の『軍中備要方』『ヘイステル内科書』を引用しながら、軍陣医学書ともいうべきこの書を著した。このなかでビタミンC欠乏による壊血病の原因・症状・療法を食事療法も含め記述している。

内田 謙]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む