寛文六年十月御調理富山絵図(読み)かんぶんろくねんじゆうがつおちようりとやまえず

日本歴史地名大系 の解説

寛文六年十月御調理富山絵図(御調理富山絵図)
かんぶんろくねんじゆうがつおちようりとやまえず

一二五×一四八センチ(彩色)

成立 寛文六年

原本 富山県立図書館

解説 万治年間富山旧市街図とあまり異ならず、むしろ成立時期がはっきりしている当図のほうが史料価値は高いと思われる。一分一間の縮尺で作製された本図を二分の一に縮めたもの。町家に町人名は記されないが、武家地には藩士名を記す。神社はねずみ色、赤は薄赤色で寺社名も記載

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 彩色

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む