寛文拾年狄蜂起集書(読み)かんぶんじゆうねんてきほうきあつめがき

日本歴史地名大系 「寛文拾年狄蜂起集書」の解説

寛文拾年狄蜂起集書(狄蜂起集書)
かんぶんじゆうねんてきほうきあつめがき

一冊 則田賀忠著

成立 寛文一〇年

写本 北海道大学附属図書館

解説 シャクシャインの蜂起平定後、蝦夷地事情の内偵のため松前城下に派遣された弘前藩士則田安右衛門賀忠の報告書(寛政元年則田通麿写)巻末には寛政元年に伊藤鉄之丞が記した東西蝦夷地の地名里程などを付す。

活字本 日本庶民生活史料集成第四巻

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む