寛文拾年狄蜂起集書(読み)かんぶんじゆうねんてきほうきあつめがき

日本歴史地名大系 「寛文拾年狄蜂起集書」の解説

寛文拾年狄蜂起集書(狄蜂起集書)
かんぶんじゆうねんてきほうきあつめがき

一冊 則田賀忠著

成立 寛文一〇年

写本 北海道大学附属図書館

解説 シャクシャインの蜂起平定後、蝦夷地事情の内偵のため松前城下に派遣された弘前藩士則田安右衛門賀忠の報告書(寛政元年則田通麿写)巻末には寛政元年に伊藤鉄之丞が記した東西蝦夷地の地名里程などを付す。

活字本 日本庶民生活史料集成第四巻

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む