デジタル大辞泉
「寝穢い」の意味・読み・例文・類語
い‐ぎたな・い【▽寝×穢い】
[形][文]いぎたな・し[ク]《「い」は寝ることの意》
1 眠りをむさぼっている。眠り込んでいてなかなか起きない。「―・く眠りほうける」
2 寝相が悪い。
「―・く枕を外し、差櫛を刎ね飛ばし」〈露伴・艶魔伝〉
[補説]「いぎたない」は寝方の見苦しいさまをいう。「い」を接頭語として「いぎたない食べ方」のように「みぐるしい・だらしない」の意に使うのは誤り。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
い‐ぎたな・い【寝穢】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]いぎたな・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「い」は寝ることの意 ) - ① 眠りをむさぼっている。起きているべき時に眠りこけている。寝坊である。ねむたがっている。⇔いざとい。
- [初出の実例]「昔はいぎたなくおはせし殿の」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開中)
- ② 寝ぞうが悪い。
- [初出の実例]「いぎたなき海鹿(あしか)をなぶる鵆(ちどり)かな」(出典:俳諧・風月集(1766))
- 「いぎたなく枕を外し、差櫛を刎ね飛し」(出典:艶魔伝(1891)〈幸田露伴〉)
- ③ ( 「い」が強調のための接頭語のように用いられて ) だらしがない。見苦しい。
- [初出の実例]「ふみちゃんは、その枕元へ来ていぎたなく坐りながらかう言った」(出典:天国の記録(1930)〈下村千秋〉六)
寝穢いの派生語
いぎたな‐さ- 〘 名詞 〙
ね‐ぎたな・い【寝穢】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]ねぎたな・し 〘 形容詞ク活用 〙 寝ぼうである。容易に目ざめない。いぎたない。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 