寺家新屋敷村(読み)じけあらやしきむら

日本歴史地名大系 「寺家新屋敷村」の解説

寺家新屋敷村
じけあらやしきむら

[現在地名]福野町寺家新屋敷

たび川右岸に位置し、東から北は福野村寺家村の新開地といわれ、礪波郡内の複数の新屋敷村と区別するため寺家新屋敷村と称した。元和五年(一六一九)の家高新帳に「新屋敷」とみえ、役家数二。正保郷帳には新屋敷村とみえ高八七石余、田方五町三反余・畑方五反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印(苗島区有文書)では寺家新屋敷村とみえ、草高九八石、免四ツ六歩、小物成は野役三匁。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 社名

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む