福野町(読み)ふくのまち

日本歴史地名大系 「福野町」の解説

福野町
ふくのまち

面積:三一・七一平方キロ

礪波郡の北端西部に位置し、北は小矢部おやべ市・砺波となみ市、東は井波いなみ町、南は井口いのくち村、西は西礪波郡福光ふくみつ町。小矢部川と庄川によって形成された複合扇状地礪波平野のうちの南礪なんと地方の中心で、小矢部川は蛇行しながら当町西部を北流する。同川右岸を支流大井おおい川・山田やまだ川、たび(井波町域付近では西大谷川と呼称)三川が流れ、当町北部で小矢部川に合流する。庄川の水を庄川しようがわ町の合口ダムで取水した二万石にまんごく用水網の目のように放射状の用水路となって当町の東部・北部・中部地区を灌漑して小矢部川に落合う。なお旅川の名はかつて高瀬神(現井波町の高瀬神社)が高麗国から渡来した際、この川で足袋を洗ったことにちなむと伝える(越中志徴)。福野市街付近でJR城端線と国道四七一号が交差し、当町と小矢部市・砺波市の境界付近には北陸自動車道と東海北陸自動車道の小矢部砺波ジャンクションがあり、交通の便は良い。

縄文時代の遺跡は当町西部の安居やつすい丘陵(蟹谷丘陵南東端)五百歩ごひやくぶ遺跡や興法寺こうぼうじ遺跡・安居遺跡が、町内平野部には田尻たじり遺跡や野尻のじり遺跡・院林いんばやし遺跡などがある。弥生時代の遺物は安居地区で採集されている。古代から近代にかけての当町域は礪波郡に所属し、「和名抄」にみえる同郡川上かわかみ郷・高楊たかやき郷などを当町に比定する説もある。高野山真言宗安居あんご寺は養老二年(七一八)インド僧善無畏三蔵の開基と伝え、聖武天皇の勅願所であったという。石武雄いわたけお神社は元慶三年(八七九)従五位下に叙された石武雄神とみられ、野尻郷総社として信仰されてきた。延喜一〇年(九一〇)一〇月の日付を含む越中国官倉納穀交替記(石山寺蔵)には利波臣一族の名が散見するが、安居寺の裏山には利波臣となみのおみ古墳と称する古墳がある。中世の当町域には山城醍醐寺遍智へんち院領石黒いしぐろ庄院林郷や野尻(野尻保)などがあり、それらを名字の地とする武士が存在した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android