寺小屋町(読み)てらこやまち

日本歴史地名大系 「寺小屋町」の解説

寺小屋町
てらこやまち

[現在地名]檜山郡江差町字海岸町かいがんちよう

近世から明治三三年(一九〇〇)まで存続した町。日本海に臨む崖沿いの道および山に向かう道に沿う。縦街十町の一(「蝦夷日誌」二編)。南は武士ぶし川を境に五勝手ごかつて村。江差町場の南端に位置する。享保十二年所附に寺小屋とみえる。「松前随商録」によると、「テラコヤ」は松前藩直轄領であった。「西蝦夷地場所地名等控」には寺小屋町とみえる。文化四年(一八〇七)の江差図(京都大学文学部蔵)には寺小屋とみえ、海岸沿いと東の山裾にかなりの人家が描かれている。「蝦夷日誌」(二編)によれば、海の方は崖で、山の方は片側町。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む