寺津城跡(読み)てらづじようあと

日本歴史地名大系 「寺津城跡」の解説

寺津城跡
てらづじようあと

[現在地名]西尾市寺津町 御屋敷

寺津海岸を五〇メートルほど前にした台地上にある。「寺津村誌」に「永正の頃大河内大蔵少輔信綱の築きしものにして、永禄四年に至り之を毀てりと云ふ。字名に御屋敷・市場・馬場の存せるは其昔名残なるべし。嘉永年間までは上図の如く城址歴然たりき。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 北方 境内 裏面

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む