対地接近警報装置(読み)たいちせっきんけいほうそうち(その他表記)ground proximity warning system

知恵蔵 「対地接近警報装置」の解説

対地接近警報装置

高度を下げ過ぎて地上と激突する事故を防ぐための装置。飛行コース上の最低安全飛行高度を設定しておくと、脚下げの着陸態勢をとらずにこの高度に近づいたり、沈下速度が大き過ぎると、音声と警報音で、パイロットに対地接近警報を発する。

(鳥養鶴雄 元日本航空機開発協会常務理事 技術士(航空機部門) / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む