対華二十一箇条要求(読み)タイカニジュウイッカジョウヨウキュウ

デジタル大辞泉 「対華二十一箇条要求」の意味・読み・例文・類語

たいか‐にじゅういっかじょうようきゅう〔タイクワニジフイツカデウエウキウ〕【対華二十一箇条要求】

第一次大戦中の大正4年(1915)、日本中国に受諾させた21か条の要求山東省の旧ドイツ権益の継承、満鉄権益期限の99か年延長などを要求し受諾させたが、これに対し、中国国内では反日運動がまきおこった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む