対連合学習(読み)ついれんごうがくしゅう(その他表記)paired-associate learning

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「対連合学習」の意味・わかりやすい解説

対連合学習
ついれんごうがくしゅう
paired-associate learning

2個の項目 (単語無意味綴 ) を1対にして次々と提示し,それらの連合を形成させる学習。先行項目が刺激となり,それに対して他方を反応として答えさせる手続で,適中法ともいわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む