尋常科(読み)ジンジョウカ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「尋常科」の意味・読み・例文・類語

じんじょう‐かジンジャウクヮ【尋常科】

  1. 〘 名詞 〙 尋常高等小学校の、一般尋常小学校に相当する課程。また、旧制の七年制高等学校の下級四年をもいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

防府市歴史用語集 「尋常科」の解説

尋常科

 1886年(明治19年)の小学校令[しょうがっこうれい]によってつくられた尋常小学校のことです。6歳で入学して、4年間(後に6年間)通学していました。しかし、1941年(昭和16年)の国民学校令[こくみんがっこうれい]により、国民学校初等科に変わり、戦後学校教育法[がっこうきょういくほう]で現在の小学校になりました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む