尋常小学校(読み)ジンジョウショウガッコウ

デジタル大辞泉 「尋常小学校」の意味・読み・例文・類語

じんじょう‐しょうがっこう〔ジンジヤウセウガクカウ〕【尋常小学校】

旧制小学校で、満6歳以上の児童初等普通教育を施した義務教育学校。明治19年(1886)の小学校令により設置され、修業年限は初め4年、同40年からは6年。→高等小学校

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「尋常小学校」の意味・読み・例文・類語

じんじょう‐しょうがっこうジンジャウセウガクカウ【尋常小学校】

  1. 〘 名詞 〙 旧制小学校の一種で、満六歳以上の児童に初等普通教育を施した学校。明治一九年(一八八六)小学校令により設置。修業年限は初め四年、同四〇年から六年となった。昭和一六年(一九四一)の国民学校令まで存続。尋常小学。尋常。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「尋常小学校」の意味・わかりやすい解説

尋常小学校
じんじょうしょうがっこう

第二次世界大戦前の小学校の一種で、初等普通教育を施した学校。1886年(明治19)の小学校令において、小学校を尋常小学校4年、高等小学校4年とし、さらに1907年(明治40)に尋常小学校6年、高等小学校2年とし、国民学校令(1941年)までこの制度が存続した。

[津布楽喜代治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尋常小学校」の意味・わかりやすい解説

尋常小学校
じんじょうしょうがっこう

1886年の小学校令による初等の基礎課程を担当する学校。当初は4年制で原則的に就学が義務づけられ,3年以内の「小学簡易化」での代用も認められた。上部に高等小学校がある。 1900年4年制に統一,08年6年制に延長。 41年国民学校令で国民学校初等科に改編

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「尋常小学校」の解説

尋常小学校
じんじょうしょうがっこう

小学校(しょうがっこう)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の尋常小学校の言及

【小学校】より

… 70年明治政府はその直轄地域に設置する欧風学校制度構想を示して大学,中学,小学の3種に分かつとし,71年の廃藩置県を経て,72年9月最初の全国規模の学校制度法令である〈学制〉を公布したが,そこでは身分,職業,性のちがいを問わず全国民が満6歳から8年間学習する〈小学〉を人口600に1校の比率で全国に約5万校設置すると規定した(1996年現在の小学校実数は約2万4500校)。この壮大なプランは,79年,80年と改訂され,初等科(3年),中等科(3年),高等科(2年)に区分されたが,86年文相森有礼の初めて制定した小学校に関する単行勅令〈小学校令〉によって貧民用の小学簡易科(3年程度)と裕福な階層用の尋常小学校(4年),高等小学校(4年)とに2区分され,別に中学校進学予定者向けの中学予備科が設けられた。この区分は,90年の小学校令(第2次)にも継承され,尋常小学校に3年課程と4年課程とを設け,中学校進学志望者には尋常,高等両小学校の教育内容を関連づけた尋常高等小学校を設けるとした。…

※「尋常小学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android