導顔(読み)シルベガオ

デジタル大辞泉 「導顔」の意味・読み・例文・類語

しるべ‐がお〔‐がほ〕【導顔】

案内するような顔つき。
「あかなくにまだ夜をこめて帰るさの―なる月も恨めし」〈続後拾遺・恋三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「導顔」の意味・読み・例文・類語

しるべ‐がお‥がほ【導顔】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) いかにも案内するような顔つき、様子
    1. [初出の実例]「浜千鳥いと多くさき立ちて行くも、しるべがほなるここちして」(出典:十六夜日記(1279‐82頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む