続後拾遺和歌集(読み)ショクゴシュウイワカシュウ

デジタル大辞泉 「続後拾遺和歌集」の意味・読み・例文・類語

しょくごしゅういわかしゅう〔シヨクゴシフヰワカシフ〕【続後拾遺和歌集】

鎌倉時代勅撰和歌集。20巻。元亨3年(1323)後醍醐天皇の勅により、二条藤原)為藤・為定が撰し、嘉暦元年(1326)成立。歌数約1350首。代表歌人は藤原俊成定家、後醍醐天皇など。続後拾遺集

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「続後拾遺和歌集」の意味・読み・例文・類語

しょくごしゅういわかしゅうショクゴシフヰワカシフ【続後拾遺和歌集】

  1. 鎌倉末期にできた、一六番目の勅撰集。二〇巻。歌数は一三五三首。元亨三年(一三二三)後醍醐天皇の命により藤原為藤・為定が撰し、嘉暦元年(一三二六)成立。代表歌人は為家・為世・定家・後宇多院・後醍醐天皇などで、二条派中心となっている。続後拾遺集。

ぞくごしゅういわかしゅうゾクゴシフヰワカシフ【続後拾遺和歌集】

  1. しょくごしゅういわかしゅう(続後拾遺和歌集)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む