デジタル大辞泉
「浜千鳥」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はま‐ちどり【浜千鳥】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 浜辺にいるちどり。浜つ千鳥。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「はまちどり秋としなれば朝霧に方まどはして鳴かぬ日ぞなき〈壬生忠岑〉」(出典:是貞親王歌合(893))
- [ 2 ] 枕 「あと」にかかる。浜にいるちどりが、砂の上を歩いてつけた足跡の意。
- [初出の実例]「いつしかと明て見たれば浜千鳥跡あることに跡の無哉」(出典:清慎公集(970頃))
- [ 3 ] 沖縄の舞踊曲。浜辺の宿りに親を忍ぶなど旅情の哀愁を歌う。踊りは浜辺に飛び交う千鳥の姿を表現する。囃子詞からチジュヤーともいう。
浜千鳥の語誌
( 1 )記紀歌謡には、「浜つ千鳥」の例があるが、「万葉集」には、「浜つ千鳥」も「浜千鳥」も見られない。しかし、「千鳥」の例は見られ、その多くは、「佐保川」に鳴く鳥として詠まれている。
( 2 )古今集時代には,[ 一 ]の挙例の壬生忠岑の歌のように、上代に見られた「浜つ千鳥」が一語化されて「浜千鳥」となる。ところが、「古今集」に収められた「浜千鳥」の歌は、中国古代の黄帝時代に蒼頡(そうけつ)が鳥の足跡を見て漢字を作ったという故事を踏まえて詠まれた「忘られん時しのべとぞはま千鳥ゆくへも知らぬ跡をとどむる〈よみ人しらず〉」(雑下)一首であり、以後しばらくその影響下に「浜千鳥」が詠まれ、砂浜についた足跡を筆跡や手紙に見立てたり、千鳥が砂浜を踏む意の「踏み」と、手紙の意の「文(ふみ)」とを掛けたりする。
( 3 )新古今集時代になると、「白浪に羽打かはし浜千鳥かなしき物は夜の一声〈源重之〉」〔新古今‐冬〕のように、純粋な冬の景物として詠まれるようになる。
はんま‐ちどり【浜千鳥】
- 〘 名詞 〙 「はまちどり(浜千鳥)」の変化した語。
- [初出の実例]「はんまちどりの友よぶこゑはと、拍子にかかっておほせられひ」(出典:虎明本狂言・千鳥(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
浜千鳥〔曲名〕
日本の唱歌の題名。作詞:鹿島鳴秋、作曲:弘田龍太郎。発表年は1919年。2007年、文化庁と日本PTA全国協議会により「日本の歌百選」に選定された。
浜千鳥〔菓子〕
石川県金沢市、石川屋本舗が製造・販売する銘菓。豆粉を使った洲浜の中に粒餡を入れくるみを添えたもの。
浜千鳥〔日本酒〕
岩手県、株式会社浜千鳥の製造する日本酒。純米大吟醸酒、純米酒、本醸造酒などがある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の浜千鳥の言及
【千鳥】より
…冠者は,酒屋が話好きなのにつけこみ,伊勢の浜辺で見た千鳥を伏せるところの話を始める。まず酒屋に〈浜(はんま)千鳥の友呼ぶ声は〉と囃させ,自分は〈チリチリヤ,チリチリ〉とうたいながら酒樽を千鳥に見立てて持って行こうとするが,酒屋に制止される。次に津島祭に山鉾(やまほこ)を引き回すようすを見せようと,これも酒樽を山鉾に見立てて綱で引き寄せるが失敗する。…
※「浜千鳥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 