日本歴史地名大系 「小佐野村」の解説 小佐野村こざのむら 岐阜県:各務原市小佐野村[現在地名]各務原市小佐野町・金属団地(きんぞくだんち)など各務原台地の西に位置する。各務(かかみ)郡に属し、北東は三井(みい)川を境にして三井村に接する。慶長郷帳に村名がみえ、高一四六石余。慶長六年(一六〇一)旗本坪内本家領となり、幕末に至る(各務原市史)。正保郷帳では田高二石余・畑高一四二石余・野年貢二石余。慶安二年(一六四九)の検地帳(岩井文書)では高二一八石余、同年の新田検地帳(同文書)では高一四石余、田畑一町八反余。三井村に高一三五石余の出作地があった(同年「三井村内分検地帳」同文書)。天明五年(一七八五)当村の脇百姓の葬儀に際して頭百姓と脇百姓との間に裃の着用をめぐって争論が起きたが、頭百姓側の主張が論証できないとして、脇百姓の裃着用が認められている(「裃着用出入一件」同文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by