脇百姓(読み)ワキビャクショウ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「脇百姓」の意味・読み・例文・類語

わき‐びゃくしょう‥ビャクシャウ【脇百姓】

  1. 〘 名詞 〙 中世では、名主より低い身分階層の百姓。近世では、本百姓より低い身分の小農民。近世の関西方面では、村役人組頭をいう場合もあった。平百姓小百姓わきのもの。わき。
    1. [初出の実例]「上守護披官人日根野打入、云地下寺庵悉令乱法、先番頭刑部太郎と脇百姓と両人生取了」(出典政基公旅引付‐文亀元年(1501)八月二八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「脇百姓」の意味・わかりやすい解説

脇百姓
わきびゃくしょう

鎌倉時代以降,荘園に出現した農民。名主 (みょうしゅ) に隷属し,下人所従より独立性が強かった。江戸時代には,本百姓よりも零細な農民をさしたが,関西では村方三役 (→村役人 ) の一人である組頭を特に脇百姓といった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む