小八田村(読み)おばたむら

日本歴史地名大系 「小八田村」の解説

小八田村
おばたむら

丹波国にあった大沢おおざわ庄内郷村。応永三一年(一四二四)一二月二三日の大沢庄内少八田村段銭納状(大覚寺文書)に「岩蔵寺領丹波国大沢庄内少八田村」とみえ、田数一二町五段二五代分として篠村八幡宮段銭一〇貫四〇文を納めている。文安二年(一四四五)九月二四日にも東岩蔵ひがしいわくら(観勝寺、現京都市左京区)真性院領の大沢庄内小八田村から内宮役夫工米六貫二七五文を納め、享徳元年(一四五二)には要脚段銭一二貫五五〇文を納めている(同年「実吉段銭納状」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 観勝寺 小畑

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む