小畑(読み)おばた

日本歴史地名大系 「小畑」の解説

小畑
おばた

[現在地名]夜久野町字畑

近世のはた村に含まれる集落。村の東部を占める。「丹波志」によると「佐々木谷ノ奥仏坂小野原峠」で但馬に通じ、「今西村中ヨリ桑村迄十二丁、桑村堺ヨリ小畑分仏坂小野原峠迄廿三丁」であった。

「丹波志」によると、小畑には畑村七集落(西ノ谷・金ノ尾・稲垣・柿本・今里・桑村・小畑)の惣産神である八幡宮(現八幡神社)が祀られ、祭礼は八月一五日であった。鳥居は神通じんつう(現円満院)境内にあり、社田二・四一二石を有した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む